SSブログ

マルチはぎ [農業]

近所の畑では雪が降らない内にと
今できる農作業をまだやっています。


来春より前に畑に堆肥を散布して
トラクターでロータリーをかけたり
トラクターにすきを取り付けて
土をひっくり返したりもしているようです。


でも、それよりも今年の作物の残りなどを
片付けたりするのが先決です。


それと共に
畑に張ってあるマルチをはがさなければなりません。


レタスなどを多く栽培している家では
かなり多くのマルチを張ってあるからです。


その材質は以前は塩化ビニールが主だったと思いますが、
今もそうかも知れません。
でも、良く知りません。


ウチでも以前はある程度そういうマルチを
使っていましたが、
家庭菜園規模に縮小してからは
紙のマルチしか使っていません。


これは、分解性の高い黒い物が紙に付着していて、
片面は黒マルチに見え、裏は白い紙に見える製品です。


この場合、塩化ビニールのような引っ張り強度は余りなく、
簡単にビリッと破けますが、
使い終わってからはすき込めば土で分解されます。


しかし、ビニールなどのマルチは
はがさなくてはなりません。


しかも、それを折るか丸めるかしてから縛ってまとめ、
JAで回収する日に渡しに行かなければなりません。


以前は勝手にどこでも燃していましたが、
さすがに今はそれは禁止です。


そのマルチは、
ひと夏の間はそんなに破けたりしないのですが、
張りっ放しで2年もたせるのはちょっと難しいです。


ただし、1夏なら1度張ったマルチで作物を作って収穫してから、
それが生えていた同じ所にもう1度別の作物を
生やして収穫する事は可能です。


いずれにしても、最後の収穫の後にははがすのです。


でも、それがなかなか大変なんです。


土ぼこりが立つので、目に土が入ったりするし、
うまくはがれなかったり破けたりするしで、
特につまらないのは、
いくらやっても全然「収穫の喜び」につながらなくて
ただの後始末でしかないので、張り合いがなくて
ただ疲れるだけなのです。


私はもうやらないからいいけど、本とに嫌になる仕事です。


そうしたら、今年初めて
近所の農家がマルチをはがす機械らしき物を
使っているのを見ました。


まだしっかり確認してませんが、一体使い心地は
どうなんでしょうか?


少しやっては止めて何かをやり直している所を見ると、
それ程具合が良さそうでもありませんが、
わかりません。

タグ:マルチ 農業

マルチとは [農業]

以前、マルチの事を町の(都会の)人に話したら
それって「多い」っていう意味だろうけど、
みたいに言われました。


それで「いや、そういうマルチタレントとかのマルチとは
スペルが違うので。」
と説明したら、やけに感心された事があります。


畑で使うのはmulch=「根おおい」で、
作物の根本の周りの地面をおおう物の事です。


「多い」はmultiです。


mulch=「根おおい」の役割りは、
地温を上げる、雑草を抑える、
泥が作物に飛び跳ねるのを防ぐ、
が以前はメインでしたが、
10年くらい前からか
日光を反射して眩しくさせて
害虫を寄り付けなくする種類の物も流行ってきたようです。


mulch=「根おおい」の欠点は、雨水を遮断してしまって、
内側が水分不足になり得る事、
逆に内側の水分が蒸発できずに土が蒸れる場合がある事、
そして後始末が面倒な場合がある事などでしょう。


ウチではジャガイモはマルチなしで作りますので、
草取りは必要になりますが、
今年の場合はタイミング良く土が乾いてくれて
腐ったじゃがいもはほとんどありませんでした。


近所でマルチを張ってジャガイモを作った家では
土が蒸れたのか温度が上がり過ぎたのか、
かなり腐らしたそうです。


結局お天道様のご機嫌と合わないと
うまくいかず、
マルチを使いさえすれば良い、
という訳にもいかない面もありますね。


でも、特にレタスなどを広い畑で作るには、
マルチを使う事が普通みたいです。


軟弱野菜を真夏に作ると
葉に泥が付くと腐りやすくなりますし。


しかし、特にマルチがあった方が良さそうなのは
イチゴでしょう。


家でも自家用にマルチなしで何年もイチゴを
作っていましたが、
この辺では収穫期は6~7月で、梅雨の最中なので、
どうしても雨で泥が跳ねて
イチゴに飛び付き、腐ったりカビが生えたりする原因に
なります。


ですから、プロは石垣イチゴやハウス栽培、
水耕栽培などのやり方で、その対策をしているのです。


尚、植物マルチと呼ばれる物もあります。


これは刈った草のような有機物をどっさり置いて
ビニールマルチなどの代わりにするという物です。


これも、勿論はがさなくていいし、
堆肥の役目もしてくれますが、
期間が長いと
すき間から雑草がどんどん生えてしまいます。


実際は広い畑に大量の刈り草を敷く事は無理で、
それ専用の草を一旦生やしてから
刈り倒すやり方が一部では行なわれているそうです。


タグ:マルチ 農業

ギシギシ抜き [家庭菜園]

12月2日には畑に生えているギシギシという草を
スコップで掘って抜きました。


この草は根が丈夫で生命力が強いので、
もし根だけが土の中に残っていると
またいつの間にか葉が生えて
元通りのギシギシに戻ってしまうんです。


これは、例えてみればトンゲのしっぽを切り落とし、
そのしっぽにえさをくれ続けたら
元通りのトカゲになってしまう、という事。


もっと言えば、
人間が片足を切断したとして、
その片足をしっかり手当てし続けたら
胴体や頭なども生えてきて
元通りの人間の出来上がり、
っていうような事です。


そういうのは遺伝子が同じだから「クローン」と
呼ばれるらしいです。


とにかく、
もっとよくよく考えると、
植物には脳がないみたいですが、
葉が生えろ、とか、実をつけろ、とか、
どこからどういう指令が出てそうなるのか、
さっぱりわかりません。


小さい1粒の種が何メートルもの一定の種類の
植物に段々と形を変えていくのも
どういう仕組みなのでしょうか?


良く考えてみればみる程、
植物って驚異的な力を持っているんですね。


まぁ、そんな事は10代の頃は考えもしなかったのですが。


とにかく、ギシギシの根は漢方薬にもなるはずで、
葉も食べられるはずです。


でも近所でもそんな草を食べる人もなく、
ただの邪魔物扱いです。


農家は作物以外の雑草なんて
大概これっぽっちもありがたいと思いません。


でも「雑草という名前の草はない、と
どこかの偉い人がのたもうた」
という話を近所の農家の人がしていました。


確かに昔から日本でもありとあらゆる植物が
食べられてきたようで、
春の七草などの中にも
雑草も含まれていたと思います。


食べれば食べられるのに
誰も食べない草が多いのは、
もったいないと言えばもったいないですね。


それにしても、
ギシギシの根は地下20~40cm位まで
根が伸びていて、
先の尖ったスコップで掘らないと
なかなかうまく根を掘り出せません。


割りとしっかり掘れても、
根が切れて残ったりすると失敗なのです。


こんな事をしなくても
ラウンドアップという除草剤の液を
葉に少し塗るだけで、
成分が移行して根まで枯らせる事は
百も承知してはいますが、
化学農薬を使わずに始末したいとなると、
こうやって掘って抜くのが取り合えずいいのです。








.

タグ:農業 雑草

いる動物 [動物記]

家の近くで見た事のある哺乳類の野生動物を
一応挙げてみます。


狐、イタチ、狸、熊、猪、穴熊、リス、ネズミ、モグラ
くらいでしょうか。
余り種類も見た回数も多くはありません。


近所の人達は他にも鹿や猿も見たそうです。


5km以上離れた所の人は、ハシビシンも見たそうです。


ハクビシンは日本ではまだ新入りでしょうけど、
どんどん生息地を広げている模様です。


特に、空き家などの天井裏に住みついた場合、
中に糞が大量に貯まっている事があるそうで、
そうなる前に追い出しておかなければ
ならないようです。


畑で一度モグラのような動物を見つけた時、
どうも鼻が変だったので後で調べたら、
「ヒミズ」という動物だった事もありました。


それにしても、以前は鹿や猿だってまったくいなかったのに、
どうして増えたのでしょう?


文明科学が暴走すれば自然破壊が進むから、
野生動物は減るのだろうと思っていたのですが。


でも、車で走っている時に子狐が2匹くらいで
道路のあたりをじゃれながら
歩いてるのを見かけると、
可愛いのでつい車を止めてしまいますね。


なぜか毛皮が汚れていなくてつやがあって
いい毛並なんですよね。


どうしてほこりだらけとか泥だらけにならないのか
不思議なくらいです。


でも、イタチも可愛かったです。


何年も前ですが、庭の池の金魚を口にくわえて
逃げて行く途中でこっちを振り返った時に
1回落として、またくわえ直して逃げて行きましたが、
顔を見たら可愛いんです。


熊の場合は実物を触る事はなかなかできませんが、
はく製でも毛皮はそれなりに気持ちいいですね。


でも、毛が長いせいか、手触りはゴワゴワしていて
ソフトではなかったと思います。

とにかく、毛皮って気持ちいいですね。


不衛生でさえなければ
犬や猫のようなペットを飼いたくなるのも無理もないのかもね。


ウチでもずっと以前には犬を飼っていましたが、
死んでからは飼っていません。


その後、のら猫にえさをくれていたら
よく来るようになっていた事はありましたが、
畑用の作業服を着ていないと
まともに抱いたりするのは心配でした。


でも、猪って割りと脚が速かったです。
家のすぐそばを通ったのですが、
畑の土や草の不安定な地面でも簡単そうに
あっという間に走って行って、
その後、坂道もそのままの速さで
走っていきました。

スタッドレスタイヤは滑らないか? [自動車]

雪道ではスタッドレスタイヤかタイヤチェーンがないと
車の運転は危険です。


今年はもうウチの近所でも多くの車が
スタッドレスに履き替えています。


大体男の人出がある家では自分でタイヤ交換をします。


でも、ウチみたいに昔のジャッキしか
持っていないと、タイヤの下に置く板を探したりして、
1本ごとに板の上にタイヤを乗り上げて腹下の地上高を
上げてからでないと、
ジャッキが入らなかったりして面倒なんです。


車に標準装備されているジャッキがあまりにも
テキトーで、なかなかピッタリ合わないのも困ります。


ここ数十年は4WDがいくらでも売っているので、
チェーンを巻く事は滅多になく、
かつてあったスパイクタイヤももうありませんが、
その分だけスタッドレスタイヤが
活躍しているという現状です。


では、その性能はどうでしょう?


道路に普通に積雪がある場合は、
除雪をしてあってもなくても
まぁまぁそんなに滑る事は多くありません。


ただ、水分の多い雪だと、硬く圧雪されていると
キョロキョロと滑ります。


又、除雪車が通ったばかりだと、
排土板という鉄の雪かき板が地面をこすって
ツルンツルンにしてある事があり、要注意です。


でも雪には比較的効き目はあります。


問題は氷です。


去年の12月のまだ雪がない日の夜に
アスファルトのなだらかな上り道をワゴン車で走っていたら、
突然右に左に斜めに横に
クニャリンクニャリンと無茶苦茶に滑りまくって
まったく何もコントロールできず、
横の田の中に落ちる寸前の危険な目に会いました。


何が起きたかわからない、という感じです。


止めて見てみると、どうも山側というか上側から
水が道路にしみ出て横に広がって
天の川みたいに2~4mくらいの幅で道を横断して流れ、
透明なまま厚さ5mmくらいに
凍っていたみたいでした。


アスファルトの路面と凍った箇所の違いが
走行中にまったく肉眼で見えなかったのでした。


このスタッドレスタイヤは2~3年はいて減っていて、
車も4WDに切り替えてなかったと思いましたが、
今回の場合は何をやってもコントロール不能
という感じでした。


こうなると運転の上手い下手とか経験とか
タイヤの性能なんて全然関係ありません。


とにかく氷では駄目です。


何十年も雪道を経験してきても、
こんな怖い事はありませんでした。





長靴 [必需品]

11月29日は最初曇っていましたが、
段々冷えてきて午後には雪が舞い始めました。


何だかんだ言ってもこの時期になればコタツやストーブがなければ
寒くて駄目です。


で、外で作業をしていたら右足の長靴に水が入ってきて
足が濡れて冷たくなってきました。


どうも穴があいているようです。


しばらく我慢していましたが、
丁度右足用の長靴の余りがあったので、
それに履き替えました。


左足用が先に穴があいて捨てた残りなのです。


畑仕事はどうしても長靴でないと駄目なので、
農業は本当に長靴を良く買い替えますね。


やはり¥1,000しない長靴は長持ちしません。


タイヤのゴムを丸く切って穴の所に接着剤で
貼ればふさがるはずなのですが、
それがどういう訳か1日もしない内に
はがれてきてしまいます。


それに、貼り易い部分に穴があいたのなら
貼れますが、
靴底の辺のひび割れなどは
どうにもうまくふさげません。


それはさて置き、
少し又作業をしていたら、
今度は左足の長靴の中が濡れて冷たくなってきました。


「左も穴があいちまった・・・」
ちょっとついてないな、という感じで、何とか我慢して
仕事を終えました。


すると、どうも穴じゃなかったみたいです。


カッパズボンを下半身にはいていたのですが、
すそをいつもは長靴の外側に出しているべきところを
今日は中に入れてしまっていて、
カッパズボンにかかった水が下に流れて
入ってしまったようでした。


作業の前にちょっと自転車に乗った時に
すそがビラビラしないように
中へ入れたままだったのが敗因でした。


とにかく左足が冷えてきたので、
急いで風呂を沸かして入りました。


そのままでは霜焼けになりかねませんから。


いくら何でも11月から霜焼けになるようでは
これから何ヶ月もの冬の季節が思いやられます。


夕方にはもっと寒くなってきたので、
乗用トラクターも小屋に少し入れて
ボンネットに直接雪が積もらないようにしました。


後日もっとしっかり小屋に入れ直さないと駄目ですが、
今日はもうやる気がなくなってました。


タグ:

現代の農業月刊誌バックナンバー [農業]

ある社団法人発行の現代の農業月刊誌を
私はもう定期購読はしていませんが、
たまに本屋さんで
読みたい記事があった時だけ買う事もあります。


そうやって時々買ったその月刊誌が本棚にあるのですが、
今日2011年10月号を何となく手に取って
開いてみたら
堆肥や土の記事がどっさり載っていました。


ざっと見ても
モミガラ、米ぬか、木質チップ、ソバガラ、
落ち葉農法、虫の糞など、
畑にとって重要な土作りに関する話題が満載です。


月刊誌なのに1回でこんなに載せたら
ネタがもつのかなぁ、
と思う程です。


でも、載っている方法を「全部実践してみろ」
と言われたら、とてもできません。


何しろ畑での農業は
例え家庭菜園でも時間がかかります。


何をやるにも植物、微生物、バクテリアなどなどの
生き物が執り行なっているのですから。


人間様がいくら「早くしろ」などとムチで
ひっぱたくような事をしようとしても無理なんです。


1,年がかりで試してうまくいったりいかなかったりの
全国での何年、何十年の試行錯誤による
積み重ねの集大成を
こういう月刊誌などの様々な伝達方法によって
広めらてもらったお陰で
農業も進歩しているように見える訳です。


「合理化」という言葉がありますが、
生き方、育ち方を「合理化せよ」
という考えは正しくないはずなんです。


『日本は平野が少なく山坂が多いので、
1ヶ所で何haも何10haもの農地がまとまっている場所は
限られているから、
それ以外の農家はTPPで不利になる。』


というのはもっともに聞こえますが、
実はその前に、
「広大な農地で合理的な農業を行なえば良い」
という発想その物が
自然の摂理から考えれば誤りでしょう。


本来は、すべての生き物が自然の摂理のままに
生きたり食べたり食べられたりしながら
子孫につなげていき、それが繰り返されていくのが
理想に近いのではないかと思います。


文明科学や市場経済は
それを壊しながら欲望を満たそうとするという点で
大きな欠陥があるのに、
それが治らないまま暴走を続けているように見えます。







.

タグ:農業 雑誌

カブトムシが堆肥から・・・ [家庭菜園]

11月26日。
以前に取り引きで入手して山積みにしておいた牛糞堆肥を
来年用に畑に散布しました。


トウモロコシを作るのですが、
来年作る場所に今秋と来春と2回散布した方が
来年良く育ちます。


他の作物は草や落ち葉の堆肥でも良く育ちますが、
さすがにいわゆるスイートコーンの場合は
肥料分が少ないと実が成るまでになりません。


以前試しにソバ畑の一角にトウモロコシを
蒔いてみましたがダメでした。


それも在来種で、
いわゆるスイートコーンでない品種でしたが、
肥料分が少ないと無理のようです。


在来種ですと普通は草の堆肥と鶏糞だけでも
収穫できていますが、
アメリカの方で作られたような
ピーターコーンに代表されるような
いわゆるスイートコーンは難しいのです。


私の場合は
乗用トラクターのフロントローダーで堆肥をすくって
畑に何ヶ所も小分けして置いてから
スコップでばらまきます。


で、まず堆肥の山にフロントローダーを
ググッと突っ込んで上へ上げたところ、
白くてコロコロとしたカブトムシの幼虫が
何匹も転がり出てきました。


堆肥の中でせっかく安心して寝ていられたのに
突然野ざらしにされたカブトムシは
一体状況がわかっているのでしょうか?


本当は彼(彼女)らを拾い集めて、
元の堆肥の山に埋め戻してあげればいいのですが、
忙しくてそのままです。


自分で堆肥にもぐる奴らもいるはずですが、
のろのろしているとカラスなどの鳥に
上空から狙われてしまうのです。


カブトムシは普通は木の幹の穴で育つはずなので、
木のくずであるオガくずや、
オガくずが入っている堆肥の中に
卵を産みつけるのは納得できます。


しかし、
この堆肥はオガくずが含まれていないはずだと
思っていました。


でも、以前から堆肥の中にカブトムシの幼虫が
いる事は良くあるので、
堆肥であればいいのかも知れません。


因みに、クワガタムシの幼虫が
堆肥の中から見つかった記憶はありません。


それにしても、親がいつ卵を産み付けに来るのか
まったくその場面は見た事がありません。


家のすぐ近くにはカブトムシがいる木はないし、
最近は夜にも照明の近くに飛んで来ないので、
親の姿さえ見ていませんが。




夢が当たった話 [夢]

夜中にまだ明るいのに目が覚めたりして、
ちょっと不規則な睡眠になりました。


最近は夜寝る前近くになってから水を飲む事が多いので、
膀胱がパンパンになって目が覚める感じです。


で、ちょっと夢を見たりしました。


そうしたらいつもより朝の目覚めが悪く、
結局布団から出たのは8時でした。


今日は安売りの買い物に9時に出発するつもりだったので、
大急ぎで朝食を食べたりする事になってしまいました。


でも何とか車でその店に着き、買い物もでき、
又次の店にも行き、
今度は新装オープンほやほやのスーパーへ行きました。


ここはエコポイント申請の頃に行ったきりで、
まさか建て直して新装オープンするとは思いませんでした。
だから、どういう建物かもまだ見てませんでした。


買い物が終わり、車へ向かう途中でした。


スーパーの出口のそばの車止めに足が引っ掛かって、
体ごと前にダイビングしてしまいました。


体が平に伸びきって両手を前に伸ばして
平らなアスファルトの上に手を着いたので、
持っていた買い物袋は無意識に
全部放り投げていました。


たまたま見ていた従業員の人は一応
「お怪我はありませんでしたか?」
と言ってくれました。
特にすり傷にもならず
自分で荷物を拾い集めて帰りました。


家に着いてから思い出しました。


今朝、乗用車がバランスの悪い所から横転して裏返って
平らな地面に屋根からバシンと落ちた夢を見た事を。


この夢はどういう意味だろうか?
そう思ったまますっかり忘れていたのでした。


まさかこういう展開になるとは・・・。
まったく夢と同じではないにしても
かなり雰囲気が近い気がしました。


でも、いつもながら思うのですが、
結局そういう夢は、
結果を自分で変えられないのです。


縁起でもない夢を見たから、
そういう事が起きないように気を付けておこう、
といくら思っても、もう遅いのです。
その夢を見たらもう駄目なんです。


その夢を見たという事が、
こういう出来事を確定してしまっているのは
どういうメカニズムによるのでしょうか?


かういう事は自分で考えてもさっぱりわかりませんが、
どこかに科学的に究明しようとしている学者でも
いらっしゃるものなのでしょうか?
.

タグ: スーパー

現代の農業 [農業]

まだ父親がまともに農業をやっていた頃から、
現代の農業を扱った月刊誌が家に毎月送られて来ていました。


本屋さんでも売っているのですが、
父親が定期購読していたのです。


ある社団法人の発行で、
何十年も前から時々有機農法なども
扱ったりしていたようです。


しかし、父親はそれらをただ読むだけで
ほとんど実践せず、
私もその頃はポーッと普通の農業を手伝っていました。


どうやって農業で儲けるかがほとんどの農家の
一番の関心の中心でした。


そして、もう何年も前に定期購読もやめました。


ところが、
1~3年に1度くらいその出版元の営業マンが
定期購読などのセールスにこんなさえない農家や
元農家の家にやって来ます。


今年の夏には20代くらいの女性が来て
凄く上手にセールストークをさんざんかました後、
ヘルメットをかぶったと思ったら
何とオートバイで
次の農家目がけてブォーンと走り去って行きました。


私は一切購入も注文もしませんでしたが、
後日、近所の人が言ってました。


「おねぇちゃんが可愛いから買ってやった。」


又、別の人は今まで無農薬無化学肥料栽培には
一切興味がなく、
私がそれをやっている事を話しても、
「基準をクリアーしていれば農薬や化学肥料を
いくら使ったって何も問題ない」
というような事を言っているだけでしたが、
やはり後日、
「この本の通りにやったらうまくいった」
「定期購読を申し込んだ」
と言っていました。


要するに、私が言ったのではまったく聞く耳を
持たなかった人が、
この月刊誌の人が行けばコロッと変わりそうなのです。


おねぇちゃんの効果は絶大です。


この月刊誌はこの手で全国で発行部数を
伸ばしているのでしょうか?


農家の主(あるじ)と言えば30~60代のおじさんが
多いでしょうし、
普段は家と小屋と車庫とビニールハウスと畑位しか
往復していないので、
たまに若い女性がそのテリトリーに
入って来てくれると相当嬉しくなってしまうのです。


でも、この月刊誌には為になる記事も多いので、
こういう「営み」のお陰で
日本の農業は良くなっていくのかも知れません。
.

スポンサードリンク




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。