SSブログ
自動車 ブログトップ

ディーゼル車の注意 [自動車]

寒い地方では大体の人は知っている話ですが、
全国的にはまだ知らない人もいるので
一応書いておきますか。


ディーゼルエンジンで使う軽油には、
冬用と夏用があります。


もし、夏用の軽油で走っていた車とかトラクターとか
ディーゼルエンジンの物は
余り寒い所に置いておくと
軽油が凍ってしまって動かなくなります。


実際は「凍る」というよりも、
液体からぜりー状の半固体みたいな物に変わるのです。


使用済みの天ぷら油を固めて捨てる為の台所用品がありますが、
それを使って少し固まってきたところみたいな感じです。


あるいは、コンビニで売っているようなゼリー飲料みたいです。


そこで、
冬用の軽油は寒くても凍らないように
石油か何かを混ぜてあるらしいのですが、
私は正確には何を混ぜてあるのか
良く覚えていません。


とにかく、日本の中でも少し暖かめの地方では
夏用の軽油しかスタンドで入れないらしくて、
例えば、
その車がスキー場などのあるような
寒い地方に行って1晩停車しておいたりすると
朝エンジンがかからなくなったりする訳です。


実は私も以前1度凍らせてしまいました。


まだ12月で冬が始まったばかりだから
大丈夫だろうと思っていたのが
甘かったのです。


出掛ける時にちょっと調子が
悪い気がしたのですが、
何キロかは走れていたので、ついそのまま行ったら
結局途中でエンジンが止まってしまいました。


仕方なく近所の民家で電話を借りて
自動車整備屋さんに来てもらって
軽油を入れ替えてもらいました。


抜いた軽油は多分少し加熱でもすれば
元の液体になるだろうと思いますが、
その自動車整備屋さんは
「処分する」と言っていました。


スタンドの人の話しによれば
寒い地方では、11月頃からスタンドでも軽油が冬用に
切り替わるそうです。


だから、雪のないような所から
スキーなどに出掛ける際は、
なるべく寒い地方に行ってから軽油を
補給するようにして、
なるべくタンクやエンジンの中に
夏用の軽油が入っていないように
しておかないと駄目なんですよね。

「4WDというのは実は嘘だ!」と思った瞬間 [自動車]

朝、軽トラで用足しに出掛けようと思い、
いつも通りにエンジンをかけて
発進しようとしましたが、進みません。


新雪が約25cm積もっていましたが、
雪が柔らかいし、
平らな場所なので、
普通は全然問題なく進めるはずなんです。


どうもタイヤが滑って空転しているようにも見えたので、
その近くだけスコップで雪をどかして
やり直しましたが、駄目でした。


雪をどかしては発進を試みる事を
10回位やり、
やっと1~2m進みましたが、
時間がかかるので
地面に古いタイヤチェーンを敷いて
やっともう少し又少し前に出ました。


しかし、良く見ていると
右の前輪や左の後輪はクルクル回転しているのに
右の後輪はちっとも回転していません。


この軽トラはフルタイム4WDのはずなので、
片側があんなに回転しているのに
もう片方が回転していないなんておかしいです。


私は
「この軽トラがフルタイム4WDだというのは嘘だ!」
「絶対にメーカーを訴えてやる!」
と思いました。


そして、又発進を試みて何とか庭から道まで出ましたが、
どうも車体が右に少し向いたまま進んでいます。


もう少し道路を走ってみましたが、
やはり少し右向きで、
真上から見た場合に、
左の前側が前になってはすに構えたままで、
軽トラが斜めになったままで進んでいます。


隣りの家の人も丁度それを見て、
「右の後輪が回っていない」と言っていたようです。


つまり、右の後輪はただ引きずられて
抵抗になっただけの状態で走っていたのです。
要するに3WD状態だったのです。


それでも何とか広い所まで走って停車させました。


「こりゃあ、ここに置きっぱなしで、
後で出張修理に来てもらうしかないな。」
「もう次回は車検も通らずに廃車かな?」
とも思いました。


で、ふと何となく「凍ったのかも。」
とも言われたので
魔法瓶に入ったお湯を持ってきてもらって
右の後輪の中心部というか
ディスクブレーキの付近などにぶっかけてみました。


そして、少し発信させそうに何回かアクセルを
踏んでいたところ、
「コキン」と音がして回転できるようになりました。


やはり、そこだけ凍りついていたという事のようでした。


もしかしたら、
道路の雪に混ざっていた塩化カルシウムも氷と一緒に
固まっていたのかも知れません。


その後すぐに用足しに10km位走りましたが、
まったく大丈夫でした。


何十年も4WD車に乗っていますが、
こういう経験は初めてでした。





自動車の必需品? [自動車]

自動車を買った時に付属品として付いてこないけど
あればいざという時役に立つ物が
あります。


まずは、やはりバッテリーが上がった時の為に
ブースターケーブルを買って積んでおくべきです。


これがあれば他の通りがかりの車に
つながせてもらえればすぐエンジンが掛かり、
JAFを呼んで待ったりする時間が減らせます。


逆に言えば、
JAFの仕事を作っておく為に
自動車産業側でわざと
ブースターケーブルを標準装備させないように
しているのだろうとも思われます。


次に、
自分の経験だけですみませんが、説明します。


自分の車が買ってから
10年位たってからの事だったと思います。


確か4月頃にどこかのスキー場へ一人で滑りに行った
帰りでした。


もう春だし普通の道路には雪もなく、
国道を普通に走っていた時でした。


何だか急に「ガーッ」というような音が
車のどこかからし始めた気がしました。


でも、何だか考えようというように頭が働かないので、
何となくそのまま走り続けました。


しかし、やっぱりうるさいし変だな、という気がして、
「これはもしかしたら・・・。」
と思って道路の広くなった所の端に車を止めました。


そして、車の腹下を見たら思った通り、
マフラーの後ろ側が車体からはずれ落ちて
アスファルトの路面に付いていました。


「ガーッ」というような音がした時から
マフラーを引きずりながら走って来た訳です。


部分的には車体に一応固定されているみたいですが、
このまま走り続ける事はちょっとまずい状態でした。


それで、工具箱などをひっくり返して見たところ、
うまい具合に手頃な太さの針金が積んでありました。


というか、自分で積んだまま忘れていたのですが。


早速それでマフラーを車体にくくり付け、
後は何も問題なく家に帰れました。


その後も何ヶ月かはそのままで大丈夫でした。


やはり、自動車には針金を積んでおくと役に立つんです。


それにしても、こうならないように、
普段から自動車の手入れはしっかりしておかなければ。


ただし、その頃はまだ高圧洗浄機という物は
一般的には知られていなかった上、
塩化カルシウムによる錆が
どれ程ひどいかという知識や実体験が
なさ過ぎたのが
まずかったのかも知れません。


ところで、針金は太さや硬さの違う2種類は積んでおくべきです。


電磁ロックの車種の場合はどうなのかよく知りませんが、
手動ロックのドアなら
キーを万一車内に閉じ込めても
固めの針金を鍵の手に曲げた物か
大工さんが使う差し金があればドアを開けられるのは
ほとんど知られている話ですから。


ただし、ドアの中の構造を知っていて
少し練習しておかないと
開くまでに時間がかかったり
開かなかったりするかも知れません。


ついでにもう一つ。


牽引用のワイヤーロープもあると
雪道などでタイヤがどこかにはまったりした時などに
通りがかりの車などに
引っ張ってもらえますね。


これは、良く雪国の地元の車は積んでいます。
特にランクルとか、バジェロみたいな車は
それで他の車を
引っ張り上げてやっている事が多いです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

新車を買う時は [自動車]

新車でなくてもまだ傷などが少ない綺麗な車を買う時は、
ついでに絶対に買うべき物があります。


それが高圧洗浄機です。


積雪地帯では道路の雪は
単に除雪車で排除するだけではないんです。


路面の凍結を防止する目的で
役所の委託を受けたりしたいる専用車によって
塩化カルシウムが路面に時々ばらまかれ、
それが自動車に飛びついて
ボディーなどが錆びる最大の原因になるからです。


ばらまかれる時の塩化カルシウムは
白いアラレのような粒なので、
車にそのままくっ付く量はごくわずかでしょう。


その粒が氷を溶かすらしいので、溶けた水や雪などと混ざり、
少し粘り気がある状態になります。


そこを自動車が通ると
バシャーッとその混ざった雪などがタイヤやタイヤハウスや
自動車の腹下の至る所に飛び跳ねて
そのままこびりついたりするのです。


塩化カルシウムは、カーブなどの特に滑りやすい箇所に
ばらまかれ、
ハンドル操作でそこをよける事はほとんどできません。


特に、雪と混ざれば見た目ではあるなしもわかりません。


ですから、家に帰ったら必ず高圧洗浄機で
タイスヤ周りや腹下を良く洗わないと駄目です。


何しろ、氷砂糖の溶けたような白いのが
腹下のフレームにベットリこびりついたりするので、
普通の水道やバケツの水などでは
簡単には取れません。


お湯なら溶かし易いでしょうが、自動車の近くに
そういう準備をするのが面倒です。


そんなこんなで、もし、春まで一度も洗わずに通してしまうと、
かなりの錆が出ます。


それを何年かやれば、錆のせいで部品が
もぎ取れたりします。


実際、パトカーでも走行中にマフラーが取れて
落ちたそうです。


だから、
一度車で外出したら必ず洗浄しなければいけませんが、
夜帰って来た時などは寒いので
ついそのままにしがちです。


ところで、
高圧洗浄機の使い方の注意点ですが、
高圧なので、車に近づけ過ぎないように
かなり気をつけないといけません。


うっかりすると、塗装がはげたりします。
特に、腹下の黒く塗られた部品の塗装が
はげやすくできています。


はがした後に走って塩化カルシウムをくっ付けて帰れば、
かえって錆びやすくなりますから。


それでも、できるだけ錆びさせたくない、という方は、
積雪のシーズンになる前に
腹下全部にそういう錆止め用の塗装を塗っておくと
かなり違うようです。


勿論、費用や手間は掛かります。


私の車の錆が早い気がするのは、
そこまでやっていないせいかも知れません。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

スタッドレスタイヤは滑らないか? [自動車]

雪道ではスタッドレスタイヤかタイヤチェーンがないと
車の運転は危険です。


今年はもうウチの近所でも多くの車が
スタッドレスに履き替えています。


大体男の人出がある家では自分でタイヤ交換をします。


でも、ウチみたいに昔のジャッキしか
持っていないと、タイヤの下に置く板を探したりして、
1本ごとに板の上にタイヤを乗り上げて腹下の地上高を
上げてからでないと、
ジャッキが入らなかったりして面倒なんです。


車に標準装備されているジャッキがあまりにも
テキトーで、なかなかピッタリ合わないのも困ります。


ここ数十年は4WDがいくらでも売っているので、
チェーンを巻く事は滅多になく、
かつてあったスパイクタイヤももうありませんが、
その分だけスタッドレスタイヤが
活躍しているという現状です。


では、その性能はどうでしょう?


道路に普通に積雪がある場合は、
除雪をしてあってもなくても
まぁまぁそんなに滑る事は多くありません。


ただ、水分の多い雪だと、硬く圧雪されていると
キョロキョロと滑ります。


又、除雪車が通ったばかりだと、
排土板という鉄の雪かき板が地面をこすって
ツルンツルンにしてある事があり、要注意です。


でも雪には比較的効き目はあります。


問題は氷です。


去年の12月のまだ雪がない日の夜に
アスファルトのなだらかな上り道をワゴン車で走っていたら、
突然右に左に斜めに横に
クニャリンクニャリンと無茶苦茶に滑りまくって
まったく何もコントロールできず、
横の田の中に落ちる寸前の危険な目に会いました。


何が起きたかわからない、という感じです。


止めて見てみると、どうも山側というか上側から
水が道路にしみ出て横に広がって
天の川みたいに2~4mくらいの幅で道を横断して流れ、
透明なまま厚さ5mmくらいに
凍っていたみたいでした。


アスファルトの路面と凍った箇所の違いが
走行中にまったく肉眼で見えなかったのでした。


このスタッドレスタイヤは2~3年はいて減っていて、
車も4WDに切り替えてなかったと思いましたが、
今回の場合は何をやってもコントロール不能
という感じでした。


こうなると運転の上手い下手とか経験とか
タイヤの性能なんて全然関係ありません。


とにかく氷では駄目です。


何十年も雪道を経験してきても、
こんな怖い事はありませんでした。





自動車 ブログトップ
スポンサードリンク




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。